FIRM PROFILE
MIURA ARCHITECTURE INC., JAPAN | |
ADDRESS |
2-3-35-301, Hamatake, Chigasaki-shi 253-0021 Japan |
PHONE&FAX |
+(81) -(0)467-40-5553 |
miura@miuraarchitecture.com | |
WEB | http://www.miuraarchitecture.com |
PRACTICE | 1. Architecture, Interior, Furniture and Landscape design and City planning. |
2. Research about architectural history and architectural planning. | |
3. Business related to the above | |
![]() |
|
KOICHIRO MIURA | |
1966, Born in Nagoya, Japan | |
EDUCATION | 1996, University of California, Berkeley, California. Master of Architecture |
1991, Waseda University, Master of Architecture | |
WORK | 2004 to present, Miura Architecture Inc., director |
1991-2003, Kajima corporation, Tokyo, chief architect | |
1996-1998, Philip Banta & Associates, San Francisco, senior designer | |
LICENSE | Licensed architect in Japan, registration #: 251188, registered date: Feb. 21, 1994 |
AWARDS | 2008, Taipei Nangang Exhibition Center Station, international public art competition, first prize |
2008, Main Stadium for the 2009 world games, public art competition, third prize, collaboration with an artist Huang Jin-Cheng, | |
2007, Nan Kang Station, international public art competition, first prize | |
2007, Kaohsiung international container arts festival, public art | |
2006, Centennial anniversary of Frank Lloyd Wright visit in Japan, residence design competition 2005, the recognition of "outstanding achievement" | |
2005, Kaohsiung international container arts festival, public art | |
1994, C.H.C. marvel design competition, comfortable toilet, silver prize | |
1990, Hawkstone design competition, subway entrance, honorable mention | |
1989, Mitsui home international residential design competition, honorable mention | |
LECTURES, ETC. |
2015, Talk show about bedroom interior designs, Nihonbashi Mitsukoshi Main Store |
2011, Lectures about public art projects, Cheng-Zheng-Guo junior high and Nangang tech. high school | |
2006, Architecture workshop 2006 visiting lecturer, Shih-Chien University, Taiwan | |
IDEAS |
1. Communication: What we try to convey is usually is not what we comprehend. We pay the maximum effort to understand the relationship between the created things and the process of comprehension. |
2. Materials: Choice of materials is one of the most critical acts of design because each material carries its own stories that we depend on to construct the plan. Each person carries original stories about the material, though. | |
3. Ecology: Using less is better than substituting with something else in many cases. | |
4. Economy: Better results come out uncompromising efforts, since we live in the society of comparison | |
ミウラアーキテクチャー有限会社 |
|
設立 | 平成16年 一級建築士事務所 神奈川県知事登録第13537号 |
代表者 | 取締役および管理建築士 三浦光一郎 一級建築士251188号 |
業務内容 | 1. 建築設計・内装設計・家具設計・外構設計・都市計画 |
2. 建築史及び建築計画に関する研究 |
|
3. 前各号に付帯する一切の業務 | |
住所 | 神奈川県茅ケ崎市浜竹2-3-35マイキャッスル湘南301〒253-0021 |
交通 | JR東海道本線辻堂駅から西へ徒歩6分 |
駐車場はありませんので、近隣のコインパーキング等をご利用ください。 | |
営業時間内でも不在の場合がありますので、お越しの際は事前に連絡をください。 | |
電話及びファックス | 0467-40-5553 |
電子メール | miura@miuraarchitecture.com |
ウェブページ | http://www.miuraarchitecture.com |
営業時間 | 10:00~19:00 定休日 水曜日・金曜日 |
三浦光一郎 | 代表及び一級建築士、1966年 名古屋生まれ |
学歴 | 1996年 カリフォルニア大学バークレー校 建築学修士 |
1991年 早稲田大学理工学部 建築史学修士 | |
職歴 | 2004年より現在 ミウラアーキテクチャー有限会社取締役 |
1991-2003年 鹿島建設株式会社 建築エンジニアリング本部 建築設計部チーフ | |
1996-1998年 フィリップ バンタ & アソシエイツ、サンフランシスコ、シニアデザイナー | |
資格 | 一級建築士 第251188号、登録年月日 平成6年2月21日 |
受賞 | 2008年 公共藝術 捷運南港線東延段 南港展覽館站第一區、一等 |
2008年 2009年ワールドゲームスタジアム、コンペティション、パブリックアート、アーティスト Huang Jin-Chengとの共同参画、三等 | |
2007年 南港駅パブリックアート国際コンペティション、パブリックアート、一等 | |
2007年 台湾高雄市国際コンテナアートフェスティバル、パブリックアート、入選 | |
2006年 フランク・ロイド・ライト来日100周年記念、住宅デザインコンペティション、佳作 | |
2005年 台湾高雄市国際コンテナアートフェスティバル、パブリックアート、入選 | |
1994年 C.H.C.マーベル デザイン コンペティション、快適な手洗い機能、銀賞 | |
1990年 ホクストン建築装飾デザインコンクール、地下鉄の入口、佳作 | |
1989年 三井ホーム国際住宅設計競技、佳作 | |
講演等 |
2015年 ホテルスタイルの上質な寝室空間、トークショー、日本橋三越本店 |
2011年 パブリックアートに関する講義、誠正國中学、台湾 | |
2011年 パブリックアートに関する講義、南港工業高校建築科、台湾 | |
2006年 建築ワークショップ2006講師、実践大学、台湾 |
|
基本方針 | 1. 意思伝達:何かを伝えようとしても、上手くいくとは限りません。何かを作ることと、それを理解する過程との関連を追求したいと考えます。 |
2. 素材:デザインする上で、素材の選択は最も重要な行為の一つです。なぜなら、素材にはそれぞれの「いわく」があり、デザインはその上に積み上げられていくからです。もっとも、各人各様の見方がありますが。 | |
3. 環境配慮:大概、代用するよりも節約するほうが、よい結果を得られます。 | |
4. 経済性:私たちはが比較による社会に生きている以上、妥協無き努力が結果を結びます。 |